HOME壺屋焼、琉球焼、やちむん家について沖縄の物産品と特産品掲示板・ブログ会社概要ギフト包装ショッピング

琉球ガラス販売・通販|みんるー商店

琉球ガラス 坩堝琉球ガラス 坩堝

琉球ガラスとは・・・はじまりと歴史

琉球ガラスは、沖縄で生まれた沖縄伝統のガラス工芸品です。廃瓶や廃ガラスを原料としてリサイクルされた、環境にやさしいエコなガラス工芸品。その特徴は、色鮮やかでかわいいものから、素材を生かし気泡の入ったガラスを魅力的に表現した斬新な作品まで沖縄ならではの発想と技が作り上げた歴史ある工芸品です。
その歴史は、1950年戦前の前田ガラス工場の息子・前田正男氏が沖縄ガラス製造所を設立し、さらにその後を継いだ1952年にガラス職人奥原盛栄、島袋栄松が奥原硝子製作所を設立し再開し、現在の琉球ガラスへと発展し多くの工房ができてきました。

当時の琉球ガラスは、宙吹き技法でパンチボールセット、サラダボール、ワイングラス、シャンペングラス、キャプテン瓶、カラス造花などがつくられ、米軍基地内やアメリカ本国への輸出も行われていた。
復帰後は、南国沖縄の情緒ある琉球ガラスとして親しまれ、観光土産や記念品、最近は結婚式の引き出物や 内祝いギフト 結婚祝いの贈り物 としても人気があります。



琉球ガラス(再生ガラス)は、厚みや気泡があるのが特徴で、素朴感や暖かみが漂い、その色彩とフォルムの豊かさが人気です。



現在も人気の蚊取り線香立て

現在も人気の蚊取り線香立て



特に手作りならではのコトコトと不安定な座りと歪み、変形や変色などの予期せぬ仕上がりの作品は、希少作品としてマニアの間でも根強い人気があります。

斬新な琉球ガラス紅珊瑚とは


おすすめ琉球ガラス ショッピング


琉球ガラス 宙吹ガラス工房 虹 (稲嶺盛吉・稲嶺盛一郎)



宙吹きガラス工房虹は、現代の名工稲嶺盛吉が1988年設立した琉球ガラス工房です。

稲嶺盛吉氏は琉球ガラスの歴史を大きく変えた、琉球泡ガラスの一人者。廃瓶を再利用して作られる琉球ガラスは、以前は不純物や化学変化等により気泡が入るものがほとんどで商品価値としては低いものでしたが、稲嶺盛吉氏はその気泡を逆転の発想で泡だらけの作品を作り上げた。そのすごい作品が琉球泡ガラス。 溶けたガラスを撹拌することによって細かい気泡ガラスを原料とした作品を世に送り出した。


泡ガラスを使った作品は、光の屈折等により細かい泡がキラキラと輝き、今でも人気の高い作品が多く作られています。 他にも、他の琉球ガラス工房とは違う作品が数多くあります。
宙吹ガラス工房虹独特のアイスカット(アイスクラック)、土紋、白雲、黒真珠等、琉球ガラスの体験にはない作品も人気です。



琉球ガラス 宙吹ガラス工房虹 職人紹介
琉球ガラス 職人 現代の名工 稲嶺盛吉

稲嶺 盛吉

(いなみね せいきち)
琉球ガラス現代の名工 稲嶺盛吉の作品


1940年 那覇市寄宮に生まれる。奥原硝子工房に入り、牧港ガラス、ぎやまん館、琉球ガラス村を経て
1988年 「宙吹ガラス工房 虹」を設立
1989年 沖展会員となる
1990年 沖縄県優秀技能賞を受賞
1994年 11月 「現代の名工」を受賞
1998年 2月 沖縄タイムス社芸術選賞大賞を受賞
1999年 8月 第14回栃木県美術展、栃木県文化振興協議会会長賞受賞
2001年 9月 現代芸術作家、栄光賞
2001年 10月 聖アントニウス芸術大賞「イタリアの時・陽・風に乗せて」絵画、工芸展の(時空)に出展(ピオンビーノ市立現代芸術ギャラリー)
2001年 10月 芸術功労賞受賞(株)アートジャーナル(東京都)
2002年 1月 アポロン大賞
2002年 4月 天平鐘楼賞(奈良、東大寺無限展)
2002年 5月 ストッックホルム平和貢献賞(平和展)
2002年 7月 モナコ公国・名誉賞(ディプロマ・ドヌール)
(モナコ日本芸術文化展)
2003年 4月 イタリア美術賞展・工芸作品推薦部門特別出品
(ローマ/ヴィラ・ポニアトウスキー館)
2004年 5月 第9回 OASIS2004(大阪)出品
2004年 6月 琉球ガラス「現代の名工」技と美三作家展(読谷村立美術館)
2005年 3月 中国現代国際美術展 藝術功労賞
2005年 12月 「ほむらガラス工藝館」 開設
2015年 9月 第51回 琉球新報賞受賞
琉球ガラス 職人 稲嶺盛一郎

稲嶺 盛一郎

(いなみね せいいちろう)
琉球ガラス 稲嶺盛一郎の作品を見る 稲嶺盛一郎の琉球ガラス


1971年 那覇市寄宮に生まれる。
1987年 那覇市立石田中学校卒業
1987年 泊高等学校定時制課程入学
1987年 奥原硝子工房入社
1991年 泊高等学校卒業
1994年 奥原硝子工房退社
1995年 宙吹ガラス工房「虹」入社
1996年 第19回沖縄県工芸公募展(佳作)
1997年 第49回沖展(奨励賞)
1998年 第50回沖展(奨励賞)
1999年 第51回沖展(奨励賞)
沖展準会員推挙
2001年 新生美術会員
2002年 第54回沖展準会員賞
2015年 「ガラス工房 絆」を設立
  現在は、「宙吹ガラス工房 虹」の代表

琉球稲嶺ガラス

琉球稲嶺ガラスは、廃瓶のガラスを人間の手で粗々しく、しかも単純に自然にうまれる色のままで、甦らせたものです。
常に新しい技法に取り組み、ガラスの造形的可能性を追及しています。

その手技と独特の感性によって廃瓶は、新たな命を吹き込まれ、美しく輝く琉球ガラスへと生まれ変わっていく・・・

琉球稲嶺ガラスの特徴(種類)と技法


透ガラス 廃瓶ガラスを溶かし透明、色つき瓶や着色料などを使い透明感のある琉球ガラス作品
泡ガラス 世界に衝撃を与えた琉球稲嶺ガラス。琉球ガラスの難点である気泡を逆転の発想で生み出された泡ガラスの琉球ガラス作品。
アイスカットガラス ガラスの表面に無数のクラックを施す技法によって作られた作品アイスカットは、他にはない深いヒビ割れ模様が特徴で独特の魅力が引き出された琉球ガラスの作品
土紋ガラス ガラスの表面に赤土や白土を独自の技法によってつけ、石積のようなヒビ割れ模様が特徴で表面はまるで素焼きの手触りが楽しめる琉球ガラス作品
黒真珠 廃棄されるブラウン管を利用して作られた琉球ガラス作品。透ガラスは少し緑がかった色だがブラウン管の灰色と金属が焼きついたような黄金色のぼかしが施され黒真珠のように見えることから”黒真珠”という名がついた

琉球ガラスを購入

宙吹ガラス工房虹